キュービクル の錆びた扉をそのまま使い続ける方法

先日の記事でキュービクル改修の際に考えられるメリットデメリットを書きました。

屋外用のキュービクル筐体はそのままにして変圧器や遮断器、開閉器、メーター類などの中身を更新する場合がある。

箱は中身が風雨に晒されないための保護する役目があります。

機器類が更新時期を迎えるよりも多くの場合、筐体はまだ生き残っているはずです。

海の前にある施設や新築時にケチって一番安い鉄板の仕様や塗装仕様にする場合は同時に交換せざるおえない場合はあります。

筐体が錆でボロボロになると何が悪いか?

 

筐体の状態が悪く、ボロボロになったり錆が全体に広がって扉が開かなくなったりすることもあります。

扉が開かないとそもそも点検ができなくなります。

無理に開けようとしてヒンジがバカになって元に戻せなくなります。

 

以前変圧器や開閉器などの機器類を交換しようとした時、現場調査の時点で扉が開かなくて青白くなりました。

保守管理している方に確認すると、

「錆びて固くなっているんだよねー」

それを早く言ってよ。

開かなかったらあなたたち点検してるの?との疑問を押し殺しながらお話を聞きました。

 

変圧器が設置してある盤面だったので、停電点検の時は中から確認すれば良かったのかな?とフォローする必要もないのに言い訳を考えてあげていました。

もう一方の辺の扉がすぐ隣にあったのでそちらから目視もできなくはなかった気がします。

 

他に、小動物が本当に入ってくるんですね

 

各地の電気保安協会のウェブサイトを見てみると、事故事例が掲載されています。

その中には蛇などが筐体の中に入ってしまい、充電部分の金属部に接触することで短絡事故を引き起こします。

機器類の経年劣化や人為的な事故での停電なら対策のしようがあるんでしょうが、筐体の中に動物が入られたらどうしようもありません。

停電して取り除くしかありません!

そんなことで停電なんかしたくないですよね。

営業に差し障りが出ますし、何よりお金が発生します・・・

 

 

キュービクル の扉が開かなくなった時の対応は?

 

考えられる対策は2つですかね。

・油を挿す

・パッキンの打ち替え

 

✔️油を挿す

油を挿すなら潤滑油を付けながら扉を開け閉めしながら動かしていると動きが良くなります。

自転車や古い機械類でよく使われているのであなたも持っているのではないでしょうか?

私の実家にもおいてあり、自転車の錆び付いたペダル周囲に油を挿して滑りを良くして乗っていました。

潤滑油を付けて少し馴染ませるとうまく滑ってくれます。

これで扉の開閉は解決します。

 

✔️パッキンの打ち替え

次に、屋外用のキュービクルの扉周囲には漏水しないようにパッキンが回されています。

扉が閉まっていますが、どうしても微妙な隙間ができるのでしょう。

綺麗に塗装したり、鉄板を加工したりしてキュービクルを製造しているのでしょうが、天才的な職人さんの手仕事!のように0.001mmほどの精密さで作っている訳ではないです。

そこまでやられたら一般的なキュービクルとして成り立たないですね・・・

ゼロがひとつ増えた金額になったら困るよ。。

古くなって経年劣化してくるとパッキンが固まってしまいます。

ゴム製なので想像がつくでしょう。

車のタイヤでも5、6年経ったタイヤだと固くなってくるため、交換することを進められます。

スニーカーやブーツでも古い靴だと底が固くなって亀裂が入っているのを見たことがありませんか?

ここで使われているパッキンはスポンジ状のゴムパッキンです。

スポンジ状だったとは思えないガチガチのゴムのようになっています。

このパッキンは打ち替えすることができます。

撤去してから両面テープでスポンジ状のパッキンをつければ扉からの漏水は防げます。

まとめ

 

錆や経年劣化でキュービクルの筐体や扉がボロボロになることがあります。

錆が浮いてきたところから雨や蛇などの小動物が入ってくることがあります。

腐ったミカンのように少しの錆からどんどん広がっていきます。

扉が錆びると固まって動かなくなることもあります。

扉が開かないと点検も機器更新もできなくなります・・・

対策は何通りもあると思いますのでその場所や仕様にあった方法を考える必要があります。

 

扉周りをきれいに塗装してすぐに扉を閉めてしまうと塗装がくっついて全く動かなくなります。ww

キュービクルの扉ではありませんが、乾く前に扉を閉めてしまい、慌てている人を見たことがあります。笑わせていただきました。。

 

 

受変電設備でトラブルを抑えるために!

なるべく長持ちさせて故障や不具合が無いようにつかいたいですよね?

そのために、受変電設備やキュービクル などの情報をまとめました。

受変電設備が故障や不具合が起きると、

その建物の電気が全て止まってしまいます。

 

施設の電気を非常発電機で全てまかなえる施設は少ないはずです。

そのために少しでも情報を頭に入れておいてもらいたいです。

 

また、電気は見えないので煽ってくる工事業者さんもいるようです・・・

そのためにも理論武装して口車に載せられないようにした方が良いと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください