菅田将暉でもこんなことやるんだ・・・

Pocket

先日の金曜日、朝にテレビを点けたら、俳優の菅田将暉さんが小さい頃に感電した話をしていました。

コンセントにピンセットを差し込んだ、ようです。

以前の記事でも書いたのですが、子供たちのコンセントへの物の差込があります。

幼児が家で不注意によって感電事故を起こさないための2つのこと

保育園ではコンセントの穴に、挿せないように樹脂製の差込を入れています。

これならピンセットや針金を入れようとしても入りません。

テレビで話していたのは、コンセントに挿し込んだ時に建物の電気がバーンと消えた、

とのことでした。

建物全部のブレーカーが落ちたというよりも、挿し込んだ回路のブレーカーが落ちちゃったのではんないかと思われます。

 

小学校で見たのですが、小学校ではコンセントに樹脂製のキャップをしてあることを見たことはありません。

小学校の教室には黒板やテレビなどが置いてあるのではないでしょうか。

黒板なら黒板消し(古いかな・・・)、テレビのコンセントなどいつでも挿してあるのでコンセントキャップをする必要がないのでしょう。

また、保育園だと靴を脱いでバタバタ走り回ったり、座っておもちゃを使ったりして遊んだりするようです。

床面も木を使っていて、子供達に遊びやすいようになっています。

木なら温もりもあり、コンクリート床やビニールシートとは違った遊びやすい床です。

 

それに比べて小学校では、内履きを履いて勉強しています。

コンセントの高さは両方とも床面から高さ30cmに取り付けされています。

保育園では、床面に近いところで遊ぶのでコンセントキャップをしているが、小学校では机の上で勉強するのでコンセントには近くない。

これが理由なのかと考えて見ました。

 

ちなみに、コンセントの取り付け高さが床面から30cm地うのは、事務室や会議室、教室での標準の取り付け高さです。

保育園の保育室や遊戯室でも30cmに取り付けしてあると思います。

授業中ならそうなんでしょうが、

私も小学校の頃に、コンセントに針金を挿し込んで先生にものすごく怒られた記憶があります。

その時は昼休みで先生もおらず、落ちていた針金をおもむろに入れてしまった・・・

 

そのときの怖さがこの記事を書かせています。

(先生が怖かったのではなく、感電が怖かったんです。)

スポンサーリンク

普段の生活でのあなたの疑問を解決しよう

あなたの「電気」の疑問が家族や友達、電車で隣の席に座ったおじさんまで助けることになります。問い合わせいただければ解決に向けた記事を投稿します。あなたが「電気」にどのような疑問を持っているのか聞きたいです。

・電気工事屋さんに交換した方が良いと言われたけど、本当??

・家の照明が消えたけどどうしたらいいの?

・会社のブレーカーが時々落ちるけどどうしたらいいの?

・古くなった機器を使っているけどいつまで使えるの?

 

・電子レンジを買ってから1年しか経ってないのに壊れたのはなぜ?

ちょっとした疑問を聞いてみる

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください