なんでいつも点いている照明が点かないのか?

Pocket

北海道では-30℃を記録した、とのニュースがありましたね。

寒さが本格的になって来ていますが、最高気温が0℃ほどの地方に住んでいる知り合いに・・・

家に帰って来て物置の照明器具が点かなかったりすることがある

との連絡が来ました。

照明器具には温度基準があります。

オーデリックの「安全上の注意」には5度から35の範囲で使うように注意があります。

蛍光灯は仕事から帰ってきた時、ピカピカっと点いて、ピカピカーっと光っていることがなかったですか?

室内の温度が低いことで蛍光灯がうまくつかない現象が起こります。

これはあまり気にしなくて良いです。

そのうちちゃんと点きます。

知り合いの電気工事屋さんと話していた時、そのような問い合わせが来ることがあるようです。

工事屋さんが動いたらお金を請求しなければならないので、電話口で説明して納得してもらうようです。

こんなことでお金を請求したくないようですが、中には聞かないで、「とりあえずきて見てくれ」という方もいるようです。

ピカピカっとして点灯することは特別なことではありません

ひと昔前の蛍光灯で、ラピッドスタート型の照明器具があります。

これは構造上、低温時に点灯しにくいようです。

また、寿命にも悪影響を出す恐れもあります。

朗報です。

低温用の照明器具があります。

仕様を見ると・・・

あなたの地域では-60℃になることはほとんどないですね。

http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/pdf/ZFCT1A208-446.pdf

はじめに部屋の暖房器具を点けてから電気を点ければ問題は解決するのでしょう。とは言っても、それまで暗い部屋で我慢するわけにもいかないでしょう。少しの寿命を取るか、快適な生活を取るかのせめぎ合いですね。

 

スポンサーリンク

普段の生活でのあなたの疑問を解決しよう

あなたの「電気」の疑問が家族や友達、電車で隣の席に座ったおじさんまで助けることになります。問い合わせいただければ解決に向けた記事を投稿します。あなたが「電気」にどのような疑問を持っているのか聞きたいです。

・電気工事屋さんに交換した方が良いと言われたけど、本当??

・家の照明が消えたけどどうしたらいいの?

・会社のブレーカーが時々落ちるけどどうしたらいいの?

・古くなった機器を使っているけどいつまで使えるの?

 

・電子レンジを買ってから1年しか経ってないのに壊れたのはなぜ?

ちょっとした疑問を聞いてみる

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください